TOTO(トートー)が2018年8月に発売したシンラという肩楽湯がついたお風呂をご存知ですか?
コンセプトは「上質で心休まる穏やかな時間を過ごす」
これを求めて、思い切って自宅のお風呂をTOTOのシンラにリフォームしました。
今回は、シンラのリアルな口コミ&レビューです。
TOTOのお風呂「シンラ」VSリクシル「スパージュ」
TOTOのシンラはリクシルのスパージュのいいとこどりをした高級浴槽です。
もちろん肩楽湯、腰楽湯はオプションです。
シンラでいえばアクアフィールです。
TOTOのシンラとリクシルのスパージュの大きな違いは、肩湯と腰湯が同時に出るか別々に出るか・・・
まずそれが一番の違いです。
アクアフィールは肩と腰が同時にしか起動する事が出来ません。
腰湯というのは腰のあたりにランダムな水流が出て適度な刺激を与えてくれます。
シンラはこの肩湯と腰湯を別々に起動させる事が出来ます。
さらにシンラは人間工学に基づいた設計になっているので、頭をヘッドにおいても首が痛くなくてとても楽です。
両方ともカラーバリエーションがあるので、自分の好きなバスタブの色、床の色、カウンターの色と選ぶ事が出来ます。
スパージュでは黒と白のツートンの色にしようと思っていたのですが、シンラにはツートンカラーはありませんでした。
ツートンカラーは外側が黒で、温もる内側が白になっています。
このツートンカラーがカッコよくて^^
これはスパージュにしかありませんでした。
TOTOシンラの見積もりまで
うちのお風呂のサイズは1616(1坪サイズ)です。
家はリノベーション物件で、2017年の12月に購入しました。
その時は、リクシルのアライズが入っていました。
リノベーション物件なのでお風呂も新品だし、悪くはなかったんですが肩湯をCMで見てから欲しくて欲しくて^^
というのも私は肩こりが、とってもひどかったからです。
リクシルのスパージュ体験
最初はリクシルのスパージュにしようと思い、大阪南港のリクシルショールームにスパージュ体験に行きました。
リクシル側が2時間半の時間をとってくれて、ゆっくりスパージュに入浴する事が出来ました。
冷たい飲み物も付いていて、ソファで汗が引くまでのんびりできました。
そして、お風呂を上がってからスパージュの詳しい見積もりをしました。
私はお風呂の中で映画をのんびり見るのが好きなので、防水テレビもつけてもらう事にしました。
そしてダウンライトの調光システムも入れてもらいました。
ただ防水テレビは32インチしかなく、ちょっと大きすぎるなって感じたのと値段がすごく高かったので迷っていたのは事実です。
でももう絶対、スパージュしかないと決めていたので、その見積もりで工事をしてもらうところまで決まっていたのですが、工務店さんに「他の工務店に相見積もりをしてもいいですよ。」と言われ、少しでも安くなるならと思い何件か相見積もりをしてもらいました。
それが7月の事です。
そしてある工務店さんに「8月にTOTOからシンラという肩楽湯がでますよ。リクシルのいいとこ取りなので、そちらならお安くできますよ。」と言われ、シンラについて調べ始めました。
その時に初めてシンラのCMを目にしました。
やはり意識していると、すぐ目につくものですね(笑)
TOTOシンラの見積もり内容
見積もりの仕方は、TOTOもリクシルも同じです。
既存のお風呂サイズを選び、バスタブの色、床の色、鏡の大きさ、ドアの形、カウンターの色と大きさ、セーフティバーの素材、調光システム、シャワーなどなど。
一番悩むのはバスタブの色と床の色、カウンターの色と大きさですね。
自分の選んだ色のバスタブや床、壁で小さい模型でイメージがわくように作ってくれます。
でも壁はいろんな色と柄があるので、小さい模型を見ても、それが一面になるとどんな感じになるのか想像がつきにくく難しかったです。
一面だけ色を変えたくて、お風呂を茶色にしたので同系色がいいんだろうなって思いましたがセンスがないのでTOTOの人にアドバイスをもらいました。
ここで悩んだのが赤かびと石鹸カスです。
赤かびが目立つのは明るい色の床、石鹸カスが目立つのは暗い色の床。
どちらがつきやすいかも相談しながら、結局暗い色を選びました。
オプションは肩楽湯と腰楽湯、調光調色システム。
床ワイパー洗浄は、新発売記念でサービスでついていました。(6万円相当)
サイエンスのマイクロバブルバスも付けたかったのですが、シンラには付けられないという事だったのでサイエンスのミラブル(シャワーヘッド)をあとで購入する事にしました。
鏡は大きいサイズに変更し、セーフティバーもステンレスにしました。
ステンレスの方が丈夫だからです。
浴槽の色は茶色にしました。
前のお風呂はこんな感じの白だったので色を変えたかったのも理由の一つです。
浴槽は白っぽい色が人気だそうで、白だと納品まで2か月はかかると言われ、私は元から濃い色にしたかったので白は除外。
ベンチがついている浴槽ならさらに待たなければいけないという事だったのですが、元の浴槽がベンチ付きだったので今回はフラットを希望していました。
全て待ち時間のないものを選んだので、発注してから2週間で納品が完了するという事で、そこから4日間かけて工事をしてもらいました。
シンラ工事日程
1日目・・・既存のお風呂の解体
2日目・・・シンラの設置
3日目・・・日曜日で業者さんはお休み
4日目・・・お風呂の入り口の枠を作る⇒完成
3日目は日曜日だったので、私たちもスーパー銭湯に行き、岩盤浴でゆっくりしました。
そして4日目に、やっとシンラに入る事が出来ました。
シンラ肩楽湯、腰楽湯の感想
すぐ横にあるボタンを押せば肩湯と腰湯が起動します。
強さは3段階選ぶ事が出来ます。
切り替えボタンを押せば、肩楽湯だけ、腰楽湯だけと選ぶ事が出来ます。
肩からお湯が流れてくるので、体全体がすごく温まります。
お湯の量も少なくても大丈夫。
ぬるいお湯でもマホービン浴槽なので冷める事なく、さらに肩楽湯で温まるので、お風呂を上がってからも汗が止まりませんでした。
TOTOの説明ではお湯はり後、4時間たっても2.5℃しか温度が下がらないという事でした。
これなら冬はしっかり温まりそうです。
やっぱり肩湯は最高!
また腰楽湯もずっと腰に水流があたっているので適度な刺激が腰に伝わり気持ちいいです。
調光システムのボタンを押せば白い光から黄色い光に変わり、暗さを調節する事が出来ます。
瞑想するには暗くすると肩楽湯からの光だけで、神秘的な空間を作る事が出来ます。
お湯を愛する国の人が考えたお風呂!最高^^
つくづくそう感じました。
シャワーもひねるタイプじゃなくボタンを押せば出てきます。
浴槽も床も茶色なので、落ち着いた雰囲気でさらに高級感が出てます。
高いお金を出してリフォームした甲斐があったよ・・・
と自己満足しています。
一つ、難点はタブレットで映画を見ているんですが、肩湯の音でタブレットの音が聞こえないところです(汗)
字幕なら聞こえなくてもいいのですが・・・
あっ!今回はお風呂にテレビをつけるのはやめました。
タブレットがあるからそれで見た方が、アマゾンプライムビデオやHuluも見る事が出来るからです。
お風呂の扉
お風呂の扉も前は折れ戸だったのですが、片開きに変更しました。
折れ戸は掃除がしにくいからです。
ビフォー
アフター
お風呂の蓋
これも超軽い!
前はくるくる巻くタイプだったのですが、160サイズともなると重くて・・・
これなら1枚が900g
私でも片手で持つ事が出来ます。
まとめ
TOTOのシンラとリクシルのスパージュの肩楽湯と腰楽湯の体験レビューをまとめてみました。
これからリフォームを考えている人の参考になれば幸いです。
またTOTOでは業者さんだけに滋賀県の工場でシンラ体験が出来ます。
私たち夫婦は特別に業者さんに連れていってもらい体験してから購入しました。
でも写真のアップは禁止という事だったので、実際自分の家につけたシンラしかアップできません。
その体験では1620というもっと大きなお風呂にはいれたのですごく気持ちよかったです。
普通の家ではなかなか無理なサイズです^^;
でもまだ1616のお風呂で良かったと思いました。
ユニットバスを入れ替えるだけなので、リフォームと言っても壁をぶちぬいたりしないので安くできますからね。
それにシンラのホッコリ床は踏んでも柔らかくいし、本当に乾きも早い、冬でも冷たくないので最高です。
赤かびは全然目立ちません。
石鹸カスは何ヶ月かたつと目立ってくるのでバスタブクレンジングをスプレーして床ワイパー洗浄をすればあっという間に綺麗に落ちています。
掃除も楽になったのでリフォームして本当に良かったです^^
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント