体脂肪を気にしている人は多いと思いますが、最近出ているトクホのお茶で体脂肪を減らす事が出来るのでしょうか?
お茶を飲むだけで体脂肪が減ると楽でいいですよね。
結論から言うとお茶の効果はあるそうです。
ただし、目的によって選ぶべきお茶が変わるので注意が必要です。
今回はそんな気になるトクホのお茶や体脂肪の計算法についてまとめてみました。
正しい体脂肪を知っておくと、自分が本当に肥満かどうかわかりますよ。
案外、自分が肥満だと思い込んでいるので、みんな正しい体脂肪率を知らない場合が多いです。
そして無理なダイエットをして隠れ肥満になったり体を壊す原因になるので、ぜひ今回の記事を参考に健康な体を目指してくださいね。
体脂肪の平均値
アラフィフの体脂肪率の平均値です。
痩せ気味 21%以下
標準 22~28%以下
ちょっと注意が必要 29~35%
肥満 35~39%
超肥満 40%以上
これで見ると、私は標準の中に入っています。
年齢がいくと代謝が悪くなるので、体脂肪は注意してみておくべきです。
ところで、体脂肪が多い=肥満だと思っている人は多いと思います。
体の中には脂肪があるのですが、その脂肪の占める割合を体脂肪率といいます。
上記のように、その脂肪の割合によって肥満度がわかるのですが、これらは食べ過ぎや運動不足によって起こる単純性肥満です。
ほとんどの人がこれなので、食べ過ぎや運動不足を解消すればすぐに痩せる事が出来るという事ですね。
内臓脂肪と皮下脂肪
話はそれますが、脂肪の中には体脂肪のほかに内臓脂肪と皮下脂肪があります。
これは体の中の脂肪の割合ではなく、もうすでに体についてしまっている脂肪です。
内臓脂肪は、内臓の周りについている脂肪の事をいいます。
この内臓脂肪は糖や脂質の代謝が悪くなり、いわゆる生活習慣病になりやすいタイプの脂肪です。
主に脂っこい物やアルコールを飲む人は内臓脂肪がついていると言われています。
特徴はお腹回りだけにつくので、肥満型で言うと「りんご型」と呼ばれます。
日本人の34%はこれにあたります。
一方、皮下脂肪は皮膚の下についている脂肪の事です。
外から見てもわかりやすく、肥満の人は皮下脂肪がついている人が多いです。
運動不足やカロリー過剰摂取の人は、皮下脂肪がついています。
肥満型でいうと「洋ナシ型」です。
日本人の25%はこれにあたります。
主に女性にい多いタイプです。
でも最近ではバナナ型という肥満型があらわれました。
これは肥満というより標準型です。
日本人の16%はこれにあたります。
筋肉もつきにくく太りにくく基礎代謝もやや高い傾向にあります。
一見すると理想の体型のように見えますが、若いころからこのタイプの人は、中年以降脂肪がつきやすくなり、下腹がポッコリして隠れ肥満になりやすいと言われています。
自分がどの肥満型なのか、最近では遺伝子検査がありますよね。
私もダイエットラボで現在、検査中です。
モニターになったら遺伝子検査キットがついていました。
これは、口の中の粘膜をとって検査に出すだけという簡単な物です。
⇒痩身エステ体験★安い効果のある伊丹のダイエットラボ!パワーツリーがおすすめ
自分がどのタイプかわかると食べる物や運動の仕方が分かるので、効率よく短期間で痩せる事が出来ます。
これについてはまた今度、記事にしますね。
体脂肪の計算法
さてお待たせしました。
体脂肪の計算の仕方です。
体脂肪は、体重の中のある脂肪の割合をあらわしたものです。
まずは体脂肪の重さを計算します。
計算式はこれです。
ちなみに私の身長は165cm、体重は54kgです。
体脂肪率量(Kg)=体重(Kg)×体脂肪率(%)
私の場合で言うと
体脂肪量(Kg)=54Kg×24%=12.96Kg
体脂肪量は12.96Kgという事がわかりました。
筋肉は脂肪の3倍の重さがあるらしいので、私の筋肉量は38.88Kgです。
12.96Kg+38.88Kg=51.84kg
逆算してみるとあっていることがわかります。
体脂肪率(%)=体脂肪量(Kg)÷体重(Kg)×100
で計算してみると
12.96÷54×100=24%
残りの約3Kgは内臓や骨なんでしょうね。
筋肉が増えると脂肪を燃やしてくれるので痩せやすい体になるのですが、筋肉は重いので体重はふえます。
筋肉があると体重は重くなっても締まった体になるので、パッと見は痩せたように見えます。
逆にガリガリの人でも体脂肪が多い人もいます。
これはいわゆる「隠れ肥満」といわれる人たちです。
若い人に多いタイプで、食べない無理なダイエットをして細く見えるんだけど、体脂肪は多いという人が増えています。
こういう人たちは、油断するとすぐにリバウンドしてしまいます。
体脂肪はお茶で燃えるのか?
ところで最近よく聞く「トクホ」の脂肪を燃焼するというお茶ですが、本当に脂肪を燃焼してくれるのか気になりませんか?
トクホとは特定の保健への効果が期待できることを厚生労働省が認めた食品に与えられるものです。
有効性、安全性、品質など厳しい検査を受け合格したものだけが得る事が出来る食品なので、安心といえば安心ですよね。
またその効果も保証されているような気がします。
お茶の種類によっては健康、美容、ダイエットに効果があると言われているお茶がたくさん出ています。
私も血流の流れが良くなると言われている黒豆茶を最近飲み始めました。
まだ1週間もたっていないので効果のほどはわかりませんが。
味は香ばしくて何の違和感もなく飲む事が出来ています。
体についた脂肪を落とすお茶
これは飲むタイミングとしては、いつでも自由に飲んでいいお茶です。
代表的なお茶は
- ヘルシア緑茶
- 伊右衛門特茶
脂肪を落とすにはカテキンパワーが大活躍します。
なのでカテキンが多く含まれているお茶を選んだほうがいいです。
茶カテキンは脂肪を分解してエネルギーに変えてくれる働きをしてくれます。
脂肪をつけたくないお茶
効果的なタイミングは、食事と一緒に飲むことです。
代表的なお茶は
- 伊藤園のカテキン緑茶
- 十六茶W
- サントリー黒ウーロン茶
これらのお茶は脂肪をつけたくないだけでなく血糖値を急激に上げないような働きもしてくれます。
血糖値が急激にあがるような食事の取り方をすれば太る原因に!
脂肪を落としたいのか、脂肪をつけないようにしたいのかによって飲むお茶を変えれば効率的に痩せやすい体になりそうですね。
普段からこれらのお茶にすると、余分な脂肪をつけないで済むかもしれません。
まとめ
トクホのお茶も上手に活用すれば、脂肪を増やすことがなさそうですね。
私もトクホのお茶は検討したのですが、肩こりがひどいので血流が良くなるように黒豆茶にしました。
血流が良くなるという事は代謝も良くなるので、体中の流れが滞ることなくスムーズに流れれば痩せていくような気がしているのですが。
うまくいけばいいですけどね^^
まずは遺伝子検査の結果を楽しみに待ちたいと思います。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント