自分の子供が結婚する時に、「親はご祝儀をいくら包んだらいいの?」
って悩みありませんか?
実は私は長女が結婚する時に、お祝いの金額ですごく悩みました。
私は、本当に100万円が相場なのかネットで調べましたよ~
今回は私の経験も含めて
「子供の結婚式のご祝儀の相場はいくらなのか?」
についてお伝えしたいと思います。
子供の結婚式のご祝儀の相場
先に結論を述べると、その家によって違うという事です。
私が調べた時は、娘の言う通り「100万円が相場」と書いているサイトもありましたが、お祝いはあくまで気持ちなので金額で決まるものではないと思います。
その家の経済状況によっても違うと書いているサイトもありました。
私の場合は、37歳の時に離婚して3人の子供をひとりで育ててきました。
朝の4時から夜中の1時までパートを4つかけ持って、家では内職までして子供には最低限の習いごとはさせてきました。
自分には一切お金を使わず、お昼ごはんも抜いて節約生活していたので貯金もありません。
100万円なんて大金、出せるはずもなく・・・
いろいろ調べてみると、100万円はあくまで平均的な相場でした。
その家によっては10万円のところもあるし、結婚資金を援助する代わりにご祝儀はなしというケースもありました。
娘には事情を話し、「これだけしか出せない」ということで結婚式当日にご祝儀袋に入れて10万円だけ渡しました。
ちなみに相手の親は100万円くれたそうです(泣)
うちには3人の子供がいます。
1人に100万円のお祝いとすると300万円いります。
ご祝儀は気持ち
その家によっては親が結婚式の費用を出している場合もあるでしょう。
私の時もそうでした。
両家の親が結婚式の費用を6:4で出していたので、特にご祝儀などはもらっていません。
夫からの結納金は100万円でした。
そのお金はそのまま、私の父親が預かりその中から家具や家電などの嫁入り道具を購入しました。
でも多分あまっていたと思います。
結婚式の費用は300万円ほどかかりました。
あまった結納金の残りは、結婚式の費用に回したと思います。
こんな風に結婚資金を援助する場合は、特にご祝儀という形でお金を渡す事はないと思います。
その家のやり方で、周りに合わせる事でもないと思うし、相手の親がいくら出したからうちもこれだけと張り合う事もないと思います。
ちなみに長男の時は、入籍だけだったのでお金ではなく物で渡しました。
お嫁さんの両親からのお祝いはなかったそうです。
お金であろうが物であろうがご祝儀は気持ちが大事だと思います。
結婚式の費用の相場は?
一時期、「じみ婚」という言葉がはやり、入籍だけとかごく少人数で式をあげるカップルが多かったですね。
たくさんの人に祝ってもらいたい気持ちもあるけど、そこでお金をかけるより自分たちのためにお金を使う。
そんな風潮でした。
でも最近の結婚式の相場はゼクシィの調べで、約354.8万円と言われています。
招待人数は平均、約70人。
私が結婚したころとほぼ同じぐらいです。
ファッションの流行と同じで、一回りしたらまた同じようになるみたいですね。
一生に一度の結婚式だから、思い出深いものにしたいという気持ちもわかります。
女性にとっては、特に大事な運命の日、人生の一大イベントですからね^^
長女もディズニーのラプンツェルをイメージしたドレスを選び、長い髪の毛にお花を差していました。
すごく綺麗で親として感動の瞬間でした(涙)
まとめ
子供が結婚する時のお祝い金は、その家の経済的な面と相談して出せる範囲でいいと私は思います。
子供をそこまで大きくするのに親は一生懸命働いてお金もいっぱいかけてきたんだし。
結婚=子供の自立ということで、親としての役目を終えた自分に対してご褒美をあげたいぐらいです^^
子供の結婚式を見て、今まで自分がやってきた事を今度は自分の子供がやっていくんだなぁってしみじみ世代交代みたいなものを感じました。
子供が自立したら、親は第2の人生を歩み始めるんだと思います。
今度は自分のために!
コメント